さば 雲

友がひとりまた一人消えて思い出だけ残る。過ぎてしまえばこの世は残り少なく、今頃ひとりじたばたしている 。

文字のない葉書

 蟹 Ⅰ 

 色鉛筆+  2012年作


 終戦の年の四月、小学校一年生の末の妹が甲府に学童疎開することになった。すでに前の年の秋、同じ小学校に通っていた上の妹は疎開していたが、下の妹はあまりに幼く不憫だというので、両親が手放さなかったのである。ところが三月十日の東京大空襲で、家こそ焼け残ったものの命からがらの目に逢い、このまま一家全滅するよりは、と心を決めたらしい。
 妹の出発が決まると、暗幕を垂らした暗い電灯の下で、母は当時貴重品になっていたキャラコで肌着を縫って名札をつけ、父はおびただしい葉書に几帳面な筆で自分宛の宛名を書いた。
「元気な日はマルを書いて、毎日一枚ずつポストに入れなさい」
 と言ってきかせた。妹はまだ字が書けなかった。
 宛名だけ書かれた嵩だかな葉書の束をリュックサックに入れ、雑炊用のドンブリを抱かえて、妹は遠足にでもゆくようにはしゃいで出かけて行った。
 一週間ほどで、初めての葉書が着いた。紙いっぱいはみ出すほどの、威勢のいい赤鉛筆の大マルである。付き添っていった人のはなしでは、地元婦人会が赤飯やボタ餅を振舞って歓迎して下さったとかで、南瓜の茎まで食べていた東京に較べれば大マルに違いなかった。
 ところが、次の日からマルは急激に小さくなっていった。情けない黒鉛筆の小マルは遂にバツに変わった。その頃、少し離れた所に疎開していた上の妹が、下の妹に逢いに行った。
 下の妹は、校舎の壁に寄りかかって梅干しの種子をしゃぶっていたが、姉の姿を見ると種子をペッと吐き出して泣いたそうな。
 間もなくバツの葉書もこなくなった。三月目に母が迎えに行った時、百日咳を患っていた妹は、虱だらけの頭で三畳の布団部屋に寝かされていたという。
 妹が帰ってくる日、私と弟は家庭菜園の南瓜を全部収穫した。小さいのに手をつけると怒る父も、この日は何も言わなかった。私と弟は、一抱えもある大物から手のひらにのるウラナリまで、二十数個の南瓜を一列に客間にならべた。これ位しか妹を喜ばせる方法がなかったのだ。
 夜遅く、出窓で見張っていた弟が、
「帰って来たよ!」
 と叫んだ。茶の間に座っていた父は、裸足でおもてへ飛び出した。防火用水桶の前で、痩せた妹の肩を抱き、声を上げて泣いた。私は父が、大人の男が声を立てて泣くのを始めて見た。
 あれから三十一年。父は亡くなり、妹も当時の父に近い年になった。だが、あの字のない葉書は、誰がどこに仕舞ったのかそれとも失なったのか、私は一度も見ていない。


  ☆向田邦子ベストエッセイ(向田和子編)より

隠 蔽

  頭 部

 油絵 6号 1981年作


「嫌な事件だったね。ぼくは夢中になって記事を書いていたが、しまいには、だんだん嫌になって来たよ」
 田原典田は、酒を喉に流していった。
「これで税務署も、少しは反省するだろうか?」
 時枝が言った。
「反省するもんか。一つの悪事が出れば、もっと巧妙に立ち回るだけだよ」
 田原は腕を組んで両肘を突いた。
 (歪んだ複写)


 とにかく、すべては終わったのだ。
……この事件で、一番悪いやつは誰だろう。
 犯罪を犯したものか、その上にいる巨大な存在か。
 あたりの景色はおだやかだった。
 だが、この平和の奥に、まだまだ見えない黒い影が傲慢に存在し、それが目に見えないところから、現代を動かしているのだ。
 平和なのは、ただ目に見える現象だけであろう。
 怪物は、依然として日本の見えない奥を徘徊している。
 (影の地帯)


  ◆高橋敏夫著 松本清張「隠蔽と暴露」の作家より

あの世からの手紙

  ふるい自画像(25才)

 油絵    8号 1978年作


 いったいに、母は郵便に信をおく質で、お金は郵便局に預けるのがきまり、父のお棺にも五十円分の郵便切手を入れたぐらいである。昭和十四年ごろの五十円は大金だ。小学校の初任給がちょうどそれぐらいだったし、アンパンなら一千個も買える。「もったいない」と、だれもが止めたが、彼女はきかなかった。
「夫は筆まめな人、きっと手紙を書いてくれます」
 このあたりはまだ、夫を亡くして気が動転しているから仕方がないですむが、四十九日が過ぎてもなお、郵便がくる時刻に門口に立っているようになると、世間は、「ひょっとしたら変人ではないか」と噂するようになる。
そのうちに、「四十九日のあいだ、この世とあの世をさまよっていたが、今日は、無事にあの世に着いた。これからは、郵便が出せないから、そのつもりで。夫より」と、親切が半分で悪戯が半分の葉書を送りつけてくる人も出てきた。
「悲しみに暮れている女をからかうなんて、この町には人でなしばかりいるよ。だいたい死人が葉書を書くものか」
 唇をふるわせて怒っているのを見て、いったい母は、あの世から郵便がくることを信じているのかいないのかと、大いに迷ったことを覚えている。


 ★井上ひさしベスト・エッセイ(井上ユリ編)より

一杯の焼きそば

 萎れる花 (ポピー)3

   鉛筆  1986年作


 私も四十近くになっていた。
 内職のないとき、麻雀でもするほかに心のやり場がなかった。また将棋を指して自分を忘れようとした。


 麻雀は以前、印刷屋の徒弟として入ったとき、そこの主人が好きで覚えさせられたものだ。夜業が終わって卓を囲むと、夜中の一時をすぎたりする。そのときに近所の仕出しからとるお仕着せの焼きそばの一杯が、世にこんなうまいものがないと思われるくらいにおいしかった。汚い仕事着のままで胡坐をかいてすする中華そばの味は、なんともいいようがなかった。自分で金を出して焼きそばが食える身分ではなかった。


 ある貧乏な老婆が世をはかなんで自殺を思いたち、死場所を求めて歩く途中、最後の思い出にいっぱいのぜんざいを食べた。老婆は、世の中にこんなおいしいものがあるのかと思い、死ぬのをやめたという話を聞いたことがあるが、私の経験から、それほど誇張された話とは思えない。


   ◆松本清張「半生の記」より